環境
ポイント
天気
晴れ
気温
最高2°
海水温
水中ではウエットスーツ5mmで何時間でも潜れそう!
海から出ると死ぬほど寒いが。。。
透明度
3m先にいるアイナメがかろうじて見えるくらい。戦えなくもない。
潜り時間
1時間くらい
潮
小潮 満→干
獲物
動画再生の注意点
以降の動画は濁りがあるので、高画質で見ないと、何を映しているのかわからないかもしれません。鮮明に見たい動画は、youtubeアプリを開いて、以下設定で、高画質再生にしてみてください。 パソコンだと自動でHDモードになるのですごく見やすいと思います。
遊泳ルート
江名ポイントD
国土地理院の地図
×-タコ ×-アイナメ
江名ポイントC
国土地理院の地図
冒険をツラツラと動画付きで
江名ポイントD
一年で一番透明度が高い時期のはずなのに、全然あんていしてくれません。
しようがなく、透明度安定の江名ポイントDへ!
とはいえ、戦えなくもないレベルの透明度。
タコや、カレイ狙いで潜ってみます!
なかなかの濁りですね。
でも、久々に潜れるレベルの透明度♪
いつものこの場所でドデカアイナメ発見です。
てか、アイナメ全然映ってないね。。
.mp4の動画なら、普通に見えるんですけど、YouTubeにUPすると、画質が落ちて見えませんね。。すみません。以後工夫します。
もう一匹同じ場所で見かけましたが、金色のドデカオスアイナメでしたよ!
時期的にもぉ終わりかと思いきや、まだお目にかかれるのですね。
魚影はやはり薄々なので、浅場で楽しみます。
ここからはタコ3連発!!
なんだか、サイズが小さめで安定してますね。。
季節の問題かな??
この後EXITしておっちゃんから聞いた話によると、冬になると大きいタコは南に移動するんですって。
茨城県ではデカいタコが釣れてるとの事。。
てな感じでここのポイントはいったん終了。
江名ポイントC
江名港の内側で、先週デッカイマコガレイ釣ってる方がいたので、港内探索することに!
前回は釣り人に怒られたけど、今回は釣り人居ないので、問題ないでしょう!
岩肌があるんですね。
そしてタコエギが結構落ちている。
ここにタコいるんだろうか??
この際ゴミ拾いしちゃうよ♪
カレイ探しの為に、ちょっと堤防から離れてみます。
海底は砂?泥といった方が近いような。。
フワフワ感凄いけど、この上にカレイがバサッと乗っかってられるのかな?
ゴンゴンエギ拾っていきます。
次は、釣り人が一番多い駐車場のすぐ前!
意外と岩肌あるんですね。
お魚もぼちぼちいて、面白い感じですよ!
ただ、根掛かりの心配はありますね。
そして、港の中心近く。
海底は全部泥っぽい。
穴がたくさんありますよね?これ全部ハゼの穴っぽいです。
各穴の前には、ハゼさんがいらっしゃって、大きい穴の前には、大きいハゼ。
こんなにギッシリいたら、割と簡単に釣れそうですね。
中心部は水深4~5mくらいですかね、これくらい深いと、水面から海底が見えないので、なかなかつまらなくなるのです。
やはり堤防沿いに引き寄せられます。
おや??
なんだか可愛いウミウシさんいましたね。じっくり観察!
ウミウシは種類があり過ぎて、見分け方がわからん。。
新種だったりして。
ここでデカアイナメが堤防の縁の穴の中にいるのを発見しました。
突いてやろうと思います。
はいー浮上している間に逃げてしまったようです。映せなくてごめんなさい。
それにしても、内側にもアイナメいるんですね。
この調子で泳いでいたら、沖側で釣りをやっている方のスカリがありました。
ぐえーーー!!シマアジとマアジ?たっぷり!
いーなーいーなー旨そう。
そんで、さっきアイナメいたところをしつこく観察。
こんな感じです。
生き物は結構いるでしょ?
ここから、駐車場エリアまで泳いでいくよ。
なんかさ。潜っているときはマクロな視点になって気づかなかったけど、デッカイゴミめっちゃ沈んでない?
マジでやべーな。
さらに、駐車場エリアの近くはもっとヤベーから。
自転車やらストーブ的なヤツやらで1mくらいゴミが堆積しています。
これ確実に不法投棄ってやつだよね。
釣りの仕掛けを拾ってるのがバカバカしくなるレベル。。。
引き上げたところで、廃棄できないので、どうしようもないのだが、、、
町を挙げて清掃などやる機会があれば、是非呼んでほしいです。
引き上げを手伝いますよ。
ってな具合でブルーな気持ちになって本日終了!
今日は、外の気温2℃くらいしかなかったので凄く寒い。。
急いで着替えて終了です。
この後、一緒に潜っていたダイキッチがタコ11匹のカレイ1匹突いてきました!
カレイうらやまぴー!!
ってな感じで本日終わり!
アディオス!!
コメント