環境
ポイント
天気
晴れ
気温
最高19°
海水温
G-SHOCKで10.8℃と表示されました
透明度
3m先にいるアイナメがかろうじて見えるくらい。あまりよくない。
潜り時間
1時間くらい
潮
中潮 干
獲物
あまたの鉛 ツブ 6個
動画再生の注意点
以降の動画は濁りがあるので、高画質で見ないと、何を映しているのかわからないかもしれません。鮮明に見たい動画は、youtubeアプリを開いて、以下設定で、高画質再生にしてみてください。 パソコンだと自動でHDモードになるのですごく見やすいと思います。
遊泳ルート
国土地理院の地図
冒険をツラツラと動画付きで
春が近づいてきて、風が強く、海が荒れることが多くなってきましたね。
久しぶりに波が少ない日となりました。
早速潜ってまいります♪
今日は、湾なのに意外と透明度の悪いポイント!!
江名ポイントAでござる!!
ここで一昨年の秋にカレイを突いたので、これからの季節も寄ってきやすいのではないかという期待からドボンすることとなりました。
その時の写真
秋だから、生物が多めですね。
そんな感じで、ポイントへ向かいます!
ここはどうやら小浜って言われているエリアのようです。
震災前は20~30件ほどの家が立ち並んでいたのですが、津波で流されて以来建物が立っていません。。。
高い堤防で海も見えなくなってしまいました。
本当に雰囲気のいい場所だったので、本当に残念です。
それでは、潜っていきましょう!!
ち・・・チベタイ。。。
外気温が暖かかったため、ギャップでめちゃめちゃ頭が痛い。
水温はピークに冷たいと思われます。
外気温は暖かくなりつつあるわけで。
涙があふれてきます。。。
こんな冷たさだと、カレイもまだ寄ってきていないのではないかという懸念出てます。。
この辺は地形が面白いでやんすね。
この辺がエグれて深くなっている感じなんです。
縁は崖っぽくなっているので、秋にはアイナメがついたりしてますよ。
そして、遠くに人影が見えますね。
この日は大潮直後で、しかも引き潮だったので、潮干狩り的なことをしているようです。
何採ってるのか気になるね。
今度インタビューしてみます!密漁じゃないことを願う。
次は反対側を攻めてみます。
こっちは透明度よくないですね。
特に沖のほうは濁りすぎ。
地形が面白そうなので、行ってみたいのですが、今日は湾内で楽しみます。
しかし、この辺に向けて釣り糸投げてる人たまにいますが、根掛かりしそうですね。
魚影が濃そうなポイントは地形が複雑だからしようがないのかな。
この辺は浅いし、ある程度透明度あるから楽しいね♪
魚いないけど。。
もぉしようがないので、ふて重り拾いしますわ!!
この辺に投げる人結構いるんですね。
そしてロストするのですね。
ほんでまたこの面白地形の場所に戻ってまいりました。同じルート泳いでいくよ!
この辺って雰囲気が中之作のポイントCに似てるんですよね~
カレイやつぶ貝が好きそうな地形!
ホレホレいたろ!?こういう風に砂場と岩場の境目に群れでいらっしゃるのですよ。
こんなもん絶対旨いやん!!
この割れ目ちゃんマジで興味深い!!イセエビいそう!!
でも、僕はビビりなので、この隙間に潜っていく勇気はありません。
安全第一で参りましょう!
置き目指して泳いでいくよ!
これ以上進んでも、深くなって、濁りも強くなる一方なので、この辺で引き返します。
湾中央の砂場でカレイを探すよ!
上手に隠れている可能性があるので、突いてみましたが、やはりいません。。
やっぱりまだ寒いのかな。
もぉ致し方ないので、海掃除に移行します。
錘に混じってつぶ貝もたまにいるのがうれしいですね♪
なんでこんなところにゴルフボールあんねん!?!?
そして、なんでこんなところにエンジン的なものあんねん!?!?
エンジン的なものはさすがに回収できませんでした。
ってことで本日の潜りは終了!
+ゴルフボールが成果となります。
残念です。。
来週に期待しましょう!
そして、この日は門限までに時間があったので、一緒に潜りに来ていたダイスケッチとサーフ釣りに行くことになりました。
その時の様子がこちら。
うん!!全然まっすぐに飛ばない!!
そして、深場まで届かない!!
まったくるれる気がしませんでした。
精進していきます。
後日料理
とったつぶ貝はホイル焼きにしました。
前に、塩ゆでにして食べたら、ヌルヌルが強すぎて気持ち悪かったので、このような料理にしてみました。
皆さんもヌルヌルをとって食べることをお勧めするよ!
今日はこんなところで!!
アディオス!!
コメント