環境
ポイント
天気
晴れ
気温
最高9°
海水温
12.6℃
水中ではウエットスーツ5mmで何時間でも潜れそう!
透明度
5m先にいるアイナメがかろうじて見えるくらい。めちゃめちゃ良い日!!
潜り時間
1時間くらい
潮
中潮 干→満
獲物
- アイナメ・・・1匹
動画再生の注意点
以降の動画は濁りがあるので、高画質で見ないと、何を映しているのかわからないかもしれません。鮮明に見たい動画は、youtubeアプリを開いて、以下設定で、高画質再生にしてみてください。 パソコンだと自動でHDモードになるのですごく見やすいと思います。
遊泳ルート
国土地理院の地図
×-アイナメ
冒険をツラツラと動画付きで
前回のモンスターヒラメ逃し回の続きです。
悔しすぎたので本日二本目中之作ポイントBに来ました。
ここは、堤防にヒレメがべったりくっついていたことがあり、ヒラメポテンシャル高めなんです。
あと、「潜人しか知らない!いわきの穴場釣りポイント」というページでこのポイントを紹介はしているのですが、実際に魚が居るところを撮影で規定中たので、この熱い日に調査に参ったわけです。
一本目潜ってかなり寒いので速攻潜ります!
ここから海に入っていきます。
国土地理院の写真
なかなか大変でした、無事ドボンしました。
やはり、いつもよりは透明度いいです!!寒いけど。。。
海底探っていきますよ♪
どうですか?テトラとか海底はこんな感じです。
ボトムが5mくらいで、基本砂なんですね。
場所によっては岩盤みたいのが広がっている場所もあります。
この、テトラと砂の際にヒラメが居る事が多いんですよ。
今回はヒラメ重視で探してしまいます。
ここは、スズキや黒鯛がテトラの隙間にいる事もあるので、釣りとしてもお勧めですよ。
テトラから離れると、それらの魚はいないですが、、
代わりに砂地の上にはカンパチとかの回遊魚は回ってきたりしますね。
国土地理院の写真
はい続き潜ります。
先っちょ向かって泳いでいきます。
ここまで来ると、かなり深くなりますね。
ボトムで6m~7mくらいになるのではないでしょうか?
私、10mくらいは潜れるのですが、濁りがあると恐怖心が出てきて途中で深く潜るのをやめてしまいます。
潜るにつれ暗くなってくるんだもん。。。恐い。。。
国土地理院の写真
こっから期待の先っちょです。
どんな堤防も、潮が当たって流れが変わる先っちょや角に魚があつまりやすい傾向があります。
さらに、ここは「潜人しか知らない!いわきの穴場釣りポイント」ってページでも紹介しているアイナメが釣れるポイントです。
今日はいるかな??
なぁぁーーーー!!見た事か!!!やっぱりいるじゃないか!
特にこの時期いるんですよね。黄色のアイナメ♪
国土地理院の写真
続けて、先っちょ周りの海底調査していくよ。
こんな感じ!
追加アイナメはいなかったですね。
国土地理院の写真
次は先っちょから少し離れます。
障害物が結構あって面白いですよね。
小魚はいますが、突くレベルの魚はいませんでした。
国土地理院の写真
ここからは、堤防に沿って港の内側に入っていきます。
堤防から3mくらいはコンクリートそこから4mくらいゴロタその先は砂って感じですね。
国土地理院の写真
お次はマジ堤防沿いを先っちょに向けて調査
初めに小魚が居たのはメバルの群れです。
一番大きいのなら、刺身にできるサイズだと思います。
そして、釣竿落ちてましたね。
拾いたかったのですが、堤防が高すぎて挙げられませんでした。
ここまで、かなり泳いできたので、もって泳ぐこともできず。。。
ごめんなさい。
そして、そして、堤防の割れ目には小魚いますね♪
釣りでも割れ目責めお勧めです。
国土地理院の写真
ここで発見!!!
今回はつジグ!しっかり回収します。
ってな感じで、もぉ疲れたので、帰ります。。。。
途中釣り人が多いポイントの海底調査しました。
国土地理院の写真
地形は魚いそうですね!!
ここであまり魚見たことないですが、、
そしてかなり浅いです。4mくらいですかね。
当然かもしれませんが、ここのポイントは、北(写真左側)に行くほど深くなっていきます。
はい!!!
今回の突果はこんな感じ!!!
そして今日二本の合計はこちら!
なかなかだよね。
料理編
やっぱりアイナメは中華蒸しですわ!!
ネギが固くて辛くて、、、ちょっと失敗かな。。。
コメント