環境
ポイント
天気
晴れ
気温
最高13°
海水温
G-SHOCKで11.3℃と表示されました
透明度
4m先にいるアイナメがかろうじて見えるくらい。かなり良い日!!
潜り時間
1時間くらい
潮
若潮 満→干
獲物
黒鯛 あまたの鉛
動画再生の注意点
以降の動画は濁りがあるので、高画質で見ないと、何を映しているのかわからないかもしれません。鮮明に見たい動画は、youtubeアプリを開いて、以下設定で、高画質再生にしてみてください。 パソコンだと自動でHDモードになるのですごく見やすいと思います。
遊泳ルート
国土地理院の地図
冒険をツラツラと動画付きで
コロナ食らって、復帰後久しぶりに潜りに行くよ!
1か月半ぶりくらいじゃないだろうか。。
今日は、江名のポイントAに潜るつもりで行ったのですが、なんだか海が濁っている。。
藻の様なものが繁殖くしているような濁り方ですよね。
緑でドロッとした感じ。。。
仕方ないので、南下しながら他のポイント探してみます。
最終的にたどり着いた三崎公園は透明度高し!!
波はギリギリENTRYできないこともない感じだろうか。。。
とりあえず行ってみよう!
天気も良くていい感じですね♪
そして、今日はここからエントリーすることにします!
行きまっせ!
今でもこのタイミングは緊張します。
マジで水冷たすぎです。
血管収縮しすぎて、詰まって、死ぬかと思った。
頭がずっとキーーーーーーン!!!
G-SHOCKの温度計では11℃。
11℃ってこんなに冷たいのね。。
外が温かかったのもあるのかな??
休み休み顔を水に付けながら、なんとか沖まで来ました。
この後この辺で黒鯛と出会いまくるのですが、ここって釣りでも来れるんですよ!
説明しておきます!!
まず、干潮の時にはこの辺がごっそり干潟になります。
ってことで、歩いての岩まで来れちゃいます。
この辺一帯は、黒鯛やソイ、メバル、スズキ、石鯛などが季節によって仰山現れるので、一級ポイントだと思います。
そんな感じで、今日見かける魚達は釣りでも射程距離内という事です。
それでは行ってみましょう!!
ね?いたでしょ?
この時期のお魚は警戒心が強いらしいので、なかなか近づけません。。。
ね?登れる岩場から近いでしょ?
ここで大体4mくらいの深さだと思います。
夏になると石鯛がごっちゃり集まっていた時もありました。
地形も面白しね!
そしてついにこの時が来ましたよ!!
取り込みなんまら手こずってるけど気にしないでね。
なんだかこの子、片目が無くて、瀕死だったのかもしれません。。。
あまり逃げないしね。
釣りでは釣れないだろうけど、突きでは楽勝なタイプです。
たまに居るんですよ。瀕死ちゃん。
湾みたいになってる内側攻めますよ!
この辺一帯はずっと同じような地形。
深さは3mくらいでしょうか。
この辺であまり大型の魚を見たことは無いですね。
次はちょっと沖寄りの海域。
ここはかなり浅いです。
2mくらいなので、アンドレくらいになると、立てて、顔が出るでしょう♪
この辺はいつも海藻が多く、隙間にソイやらお魚達が隠れています。
航空写真でもわかりますが、ここから沖に出るといきなり深くなっていて、その棚には浮遊系の黒鯛や石鯛やスズキが居たりします。
次はちょっと沖です。
何も居ませんね。
ここはボトムまで5mくらいあって少し深いので、あまり潜っていないのかもしれません。
この辺で魚を見かけたことはありません。
海藻が無いのも、魚がいない理由の一つかもしれませんね。
更に泳いでいると。。。。
キラリと光るものが!!
そうアワビの殻です。
アワビの殻(綺麗なヤツ)の近くには高確率でタコが住み着いています。
なもんで、あさってみましたが、、、、いませんでした。
ウニがあるところにはあまりいないんですよね。
何なのかな?
また続けざまに。。。
すみません。
殻の近くにいるっていたの嘘かもしれません。。。。
今度は、登れる岩のすぐ近く散策しますよ。
いきなりドン深でえぐれてるんですね。
この時はソコソコ波もあったので、えぐれ部には入りませんでした。
引っ掛かったら死ぬからネ。
こっから3連続黒鯛です。
今日は2匹くらい捕まえたかったのですが、距離を詰めさせてくれませんでした。
そして、海中の巨大造作物がここにあります。
これ何だと思います?
僕全然わからなかったのですが、先日アクアマリンふくしま行ったとき、こんな展示を見つけました。
そう!取水口だったのです!
こっから水族館の海水を引いているのですね!
いきなり勢いよく吸引開始したら引っ張られないかな?って心配になります。。。
そんなこんなで、美味しいお魚そんなにいないので、ここからは重り拾いに徹する事にします!
こんなところまで仕掛け投げるんですね。
そりゃー海藻密集しているし、磯場なので、根掛かりは多いでしょうが、めちゃめちゃ落ちてたな。
これ以上拾うと、自動的に沈んでいくので、今日のところはこれくらいにしておこうと思います。
2kgくらいだろうか。。。。
それじゃー変える方向で。
。。。。。
なまら白波立っている。。。
あれにのまれたら死ねるよね。
これから引き潮だから、引くまで待つのもありだし、ENTRYの方向に回り込んで帰るのもありだが、寒さと、体力が限界迎えていたので。。。
突破することに。
途中恐怖と焦りで過呼吸気味になっています。
白波はマジで危ないから、魚突きを始める人は本当に気を付けてね。
この記事に魚突きの危険性まとめてるから、是非読んでね。
そんな感じで、今日の突果はこんな感じです!!
なかなかいいサイズの黒鯛でなのではないでしょうか!!
後日料理
黒鯛は一匹丸ごとナメロウになりました。
黒鯛は水っぽくて、淡泊なイメージだったので、味噌を楽しむ料理ナメロウにしてやりました!
ゴマとか、ゴマ油入れまくったから、ほぼゴマ味になってしまったけど、上手かったからよし!!!
ってな感じで本日終了です!!!
じゃーなー!!皆さん!!
アディオス!!
コメント