サンマリーナ潜り報告!! 2021年11月28日

211128突果 潜りログ

環境

ポイント

サンマリーナ

天気

晴れ

気温

最高12°

海水温

5mmのウエットスーツでギリ何時間でも潜ってられる

僕の愛するガルフマスター(G-SHOCK)は15℃と言ってました。

透明度

3m先にいるアイナメがかろうじて見えるくらい。なかなか良い!!

潜り時間

大体1時間30分くらいかな。

小潮 満→干

写真

211128サンマリーナの風景

獲物

211128突果

メタルジグ・・・5個 ジグヘッドとワーム・・・2個 タコ釣りの仕掛け・・・1セット

巨大アカニシガイ・・・1個

遊泳ルート+捕獲,遭遇場所

国土地理院の写真

動画再生の注意点

以降の動画は濁りがあるので、高画質で見ないと、何を映しているのかわからないかもしれません。鮮明に見たい動画は、youtubeアプリを開いて、以下設定で、高画質再生にしてみてください。 パソコンだと自動でHDモードになるのですごく見やすいと思います。

冒険を動画付きでツラツラと

今日は北から強風!!

新舞子浜あたりから、南に向けて潜れそうなポイント探しながら車を走らせます。

ことごとくどこのポイントもダメですわ。

ただ、南向きに海が広がるポイントは波が少なくて潜れそう!!

例えばいつもの江名♪

211128江名

すんごい静か!

風が強い時でも、陸からの風であれば、基本波が無くなるので、是非参考にしてください!

とわいえ、いつも江名なので、、

更に南に向かいます。

ってやってると、最終的にサンマリーナに着いてしまいました。

サンマリーナここ半年で一番きれいかも!!!

綺麗なサンマリーナ

ここにします!

この時期、魚影はかなり薄いですが、カレイがたまに居ますんで、そこに期待!

この辺は砂場にポヤポヤ海藻が生えてる感じですね。

ほんで、このあと桟橋の下を撮影したのですが、上手く保存されていませんでした。

2111128撮れなかった

まぁ下が砂場で、桟橋の足にカキがくっついてるって感じですかね。

お魚はいませんでしたよ。

次は釣り人がよく糸を垂らしている堤防。

底は石畳で、少し離れると、大きなゴロタですね。

釣り人のいる堤防

次は、釣り人が糸を投げているエリア

全部砂地ですね。

他の港の底はヘドロっぽいけど、ここはそんなことないですね♪

キレイ!!

211128糸を投げている

恒例の堤防の繋目調査。

ショウジンガニたっぷりいますね。

しかもかなりデカい!

タコ探しながら、堤防壁面見てると。

死滅回遊魚ですねきっと!マジ南国のヤツ!

名前わかる人いたら、教えてください。

次は、堤防沖側の底です。

以前ここで、大きなナメタガレイを突いたんです!

今回は何もいませんでした、、底はコンクリートですね。

211128沖側堤防

さらに、いろんな人がルアーをぶん投げているエリア

基本砂なのですが、最後に黒い影見えませんでしたか?

ちょっと調査してきます。

こんなところに巨大な岩があるんですね。

そりゃールアーも引っかかりますわ。。。

しっかり回収致す!

ついでに変わった感じのルアー発見!

何なんですかね?何釣り用??

釣り人の皆さん根掛かりには気を付けてくださいね。

航空写真にもうっすら写ってますね。

211128岩場

ついでに堤防から少し離れたところも撮影。

#みたいなブロックがありますね。

こりゃ引っかかりそう。

この辺りはこのくらいにして、反対側の堤防へ

211128_東堤防

ここは伊勢海老ポイントですね。

夜はこの堤防に引っ付いてたりしますが、この日は何にもおらず。

もう少し堤防から離れると。

ゴロタからの砂場ですね。

更に、内側?北側?の底は、

砂場ですね!!

続いて、砂エリア

211128サンマリーナ砂場エリア

!!!キスが砂の上でジッとしてましね♪

キスって群れでビュンビュン泳いでるイメージでしたが、こんな事もあるのですね。

透明感があって可愛い!

内側に入ると、岩がちらほら出てくるので、ルアーが引っかかるようです。

そして、潜り仲間のダイスケっチが様子を見に来てました。

ウェイト重いし、ウェットで聞こえにくいし。。。

ここからは完全に岩エリア。

仕掛けの引っかかりがえげつない。。。

いつか掃除しに来よう!!

211128サンマリーナ根掛かり

石畳横は透明度が特に高く、魚影もダントツでした。

メジナ、メバル、海タナゴが居ましたね。

面白い!!

次は釣り人が糸を垂らしている突堤防の周り見ていきますよ!

うげーーーヘドロっぽい。。。

そして反対側

超巨大アカニシガイ!!!ゲット!!!

こっちは割と綺麗ですね。

ここ意外と魚影濃いんですよ。

伊勢海老も結構いますし、アイナメも、巨大アナゴも見たことあります。

この突堤防の見ていると。。。。

これ、、、ギンポ???

牡蠣の殻の中に挟まってましたね。

途中刺そうとしてしまったけど、超かわいい!!

バイバイ(@^^)/~~~

ついでに周りも撮影

石畳にはちびクジメ♪

211128石畳周り

最後は、橋周りを探索

こんな浅場にこんなデカいルアー!!

何釣ろうとしたんですかね???

映ってないですが、この近くにもう一つ同じくらいの同じタイプのルアー落ちてました。

何がいるんですか???

橋の真下はこんな感じ

海タナゴいましたね。

潜る前、橋の上から、釣りのおじちゃんと、「あの黒い小魚なんだろうね??」って話してましたが、海タナゴだったようです。

あとは、ハゼ!穴がたくさん開いてますが、全部ハゼの穴ですね。

でもって、また釣りの仕掛けありました。

タコの仕掛け?

なんでタコの形してんねん!!

共食いか!!

ってことで、今回捕獲できた食べ物は、アカニシガイのみでした。

211128突果

ルアーがたまってきました。

もう少したまったら、またプレゼント企画やりますね♪

アディオス!!

後日料理

アカニシガイといえば、500円海鮮丼の貝づくし丼で、一番美味しかった貝です。

なかなか期待できます。

素材の味を楽しむなら刺身でしょ?

アカニシガイ刺身

見かけはグロテスクだが、歯ごたえ強め、甘みありで美味しかったです!!

関連ページ

コメント

タイトルとURLをコピーしました