漁業調整規則・漁業権って?
漁業調整規則は県毎に「各海産物を獲ってもいい時期/場所/サイズ」と「やっていい漁法」を定められた規則です。「海はみんなのものでしょ?」「誰かだけが獲れるのはおかしいじゃんか!」と言いたい気持ちはすごくわかります。でも、国民全員が好きな時に好きな海産物を購入できるのは、漁業調整法があるから。だと僕は思っています。技術が進歩した現代、獲りたい人が獲りたいだけ獲ってしまうと、生態系は楽勝でぶっ壊れます。漁師も速攻で廃業です。ってことで、漁業権を持っている人も、この漁業調整法に基づき、漁業を営んでいます。漁業調整規則を愛読書にしてから気づいたのですが、9割は漁業権を持った漁師に対する規則を規定しているのですね。捕まるのもいやなので、しっかり理解して海を楽しみましょう。
以降の記事の適用範囲~福島県~
以降に説明する漁業調整規則についての内容は、福島県の海にのみ適用です。漁業調整規則は各県で定められていますが、記載方法が近いので、重要なポイントの抑え方さえわかれば、誰でも理解できます。要望があれば、漁業調整規則の読み方の記事を追加していきます。
福島県の漁業調整規則のありか
いわき市のホームページにおいてあります。令和2年11月27日に50年ぶりくらいに更新されました。縦書きになって読みにくくなりました。。。また、海と内水面(川や湖)での漁業調整規則が分かれていたのですが、統合されたようです。難解ですが、直接読みたい人は読んでみてね。
漁業調整規則
整理しておきたいこと
整理しておきたいのですが、「対象を獲っていい時期/場所/サイズ」と「やっていい漁法」はそれぞれ別に定められています。つまり、「いわきで伊勢海老はとっても良い」ので、良しとされている漁法(釣り、やす、刃具)であれば、どんな方法でとっても良いのです。逆に「水中に電流を流す漁法」は禁止されているので、これで海産物、例えばヒトデを獲った場合でも違法です!!!
とっていい時期/場所/サイズ
表にまとめてみました。
獲っていい→ | 時期 | 場所 | サイズ |
---|---|---|---|
アワビ | 5/1~9/30 | 無し | 9.5cm以上 |
ウニ | 5/1~9/30 | 以下地図参照 | 3.5cm以上 |
ホッキ | 6/1~1/31 | 以下地図参照 | 7.5cm以上 |
カキ | いつでも | 以下地図参照 | 制限なし |
ハマグリ | いつでも | どこでも | 3cm以上 |
アサリ | いつでも | どこでも | 2.5cm以上 |
マテ貝 | いつでも | どこでも | 制限なし |
タコ | いつでも | どこでも | 制限なし |
伊勢海老 | いつでも | どこでも | 制限なし |
カニ類 | いつでも | どこでも | 制限なし |
魚類 | いつでも | どこでも | 制限なし |
地図
ウニ/カキ
緑の線で囲われていないエリアは漁業権が放棄されているので獲ってもよい。
一か所目はサンマリーナ
二か所目は三崎公園の中の松下海岸公園
ホッキ
※国土地理院の地図
やっていい漁法
漁業調整法ではやっていい漁法を定められています。それ以外はダメ絶対!!
- 釣り
- 投網
- タモですくう
- 熊手を使った潮干狩り
- ヤス
- 男は黙って、素手!
素潜り漁はやっていいの?
素潜りをして素手で海産物を獲ること自体は問題ありません。銛を使う事は正直グレーです。漁業調整規則では、使ってもいい道具が定められており、ヤスは使ってもいいと記載されています。そこで、銛とヤスの違いは?という議論になります。時に銛は「発射装置付き」ヤスは「発射装置がない」と定義づけられる事があります。(釣り具屋で売られている竹ヤスにはゴムという発射装置がついてたりしますが、、) 一方、内水面(川や湖)漁業調整規則には「ヤス、針その他類似するものを発射する装置を使用する漁法は禁止」と明記されています。しかし、海水面ではそのような記載は無く。つまり、海では発射機能が付いたヤスを使っても問題ないという解釈ができるかもしれません。
違法じゃないけど注意される?注意された時の対処法
漁業調整規則を知ったうえで違法じゃないことをしてても怒られる事があります。特に、潮干狩りや魚突きをしていると注意されることがあります。漁師なのか、漁協関係の方なのか?かなりの圧で怒られるので、正しいとはわかっていても恐いです。漁協では、アワビの稚貝を放流したり、海の環境を整備し、産業として回すための管理をしています。中には密漁をする人もいるので、紛らわしい者は丸ごと注意して追い払うのだと思います。私にとっては遊びですが、漁業関係者にとっては生活がかかってます。
対処法:私は注意されたときにはすごすごと退散します。争いは避けたいので。。
関連記事
ウニを獲ってもいい理屈は以下のページにまとめています。
また、いわき以外でも獲っていい場所の調べ方を載せているので参考にしてください。